英雄ポロネーズ

 今年はショパン生誕200年を記念する年なのだそうです。(この原稿執筆時は2010年)ショパンの生誕は200年前の1810年ですが、この年とその前後にロマン派を代表する重要な作曲家が相次いで生まれています。1809年にメンデルスゾーン、1810年にはショパンとシューマンが、翌年の1811年にはリストが生まれました。世間ではショパンの生誕200年を記念するイヴェント、コンサートが今年は数多く開催されましたが、シューマンについてはあまり聞かないのは、日本人にとってショパンがとても馴染み深い、特別な作曲家だからでしょう。

 フレデリック・F・ショパンはワルシャワに近い村でフランス人でエリート高校教師のお父さんと、ピアノや声楽がとても上手なお母さんとの間に生まれました。ショパンはワルシャワ音楽院に入学し、瞬く間にピアノの才能を発揮しました。友人達に外国に行くように奨められ、ウィーンに向かいます。しかしすぐにワルシャワ蜂起が起こり、ショパンがオーストリアに複雑な感情を持っていることもあり、(このことは後述します)パリへの移住を余儀なくされました。これよりショパンは生涯の多くをジョルジュサンドとの生活も含め、フランスで過ごすことになります。

 ショパンの音楽を語る上で重要な要素二点あります。一つは古典派音楽、もう一つはポーランドの民族音楽です。実はこの二つの音楽様式は音楽史的には対極にあるといっていいのです。ショパンという作曲家を皆さんはどうイメージしていますか? ジョルジュサンドとの恋愛? 結論から言うと、ショパン音楽の本質は西洋音楽の古典主義とロマン派以降台頭してくる民族主義の間で揺れ、苦悩した音楽家の作品なのです。

 では古典主義音楽というのは一体どういう音楽なのでしょうか。美術における「古典主義」というのははっきりしています。ルネサンス芸術というお手本があったのです。つまり、ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの作品に倣い、それを受け継いでいこうとする芸術で、ルネサンスの芸術家が志向したローマ、ギリシャの美術の均整のとれた美を範とすることなのです。

 残念ながらギリシア・ローマ文化の伝統は音楽においては分断されており、現代においてもギリシア・ローマにおける音楽がどういうものであったかよくわからないことが多いのです(墓石などから詩と音高などは発掘されていますが、実態についてはよくわかっていない)ですから西洋音楽では中世の教会における単旋律音楽(グレゴリオ聖歌など)が音楽史の出発点になります。

 では西洋音楽の古典派とはどういう「古典」を範としたのでしょうか。実は音楽の古典派とは過去の「古典」を範とするのではなく、それ自体が美しい「楽式」を確立したことをいいます。

 ミロのヴィーナスのおヘソを基準とした上下の比率って知っていますか? 黄金比というのですが、ご存知でしょうか。またギリシア彫刻には片足に重心をかけるコントラポストという決まりきったポーズがあります。このようにギリシアの芸術家(職人といった方が正しい)は彼らが勝手に美を表現しているのではなく、決まった規則に従って美術品を作っていました。

 音楽史上の古典派とははこういう「決まりごと」を確立し、その形式に従って作曲することが、美しい音楽をつくることとされていた時代なのです。つまり、バロック音楽のポリフォニーを脱し、縦構造の和声を重視し、主題の変化の仕方を形式化する、それ自体で美しい「楽式」を確立したのが古典派音楽です。その形式の最も重要なものがソナタ形式と交響曲です。

 皆さんはもうベートーヴェンやモーツァルトのピアノソナタに進んでいますか? ピアノソナタの第一楽章はほとんどがソナタ形式なので、よくご存知かもしれません。第一主題、第二主題のあと展開部があり再現部、コーダが来て終わります。このソナタ形式には古典派特有の時代的な思想も含まれています。所謂、ヘーゲルの弁証法で、対立する命題をアウフヘーベンして真理に到達するというやつです。(ここでは西欧哲学の話をすると100頁使っても語り切れませんから、割愛します)ソナタ形式はヘーゲル哲学など、「理性」が最高の美徳という倫理観に裏打ちされて確立したわけです。「理性」というと難しいですが、要するにフランス革命を思想的に準備したルソーなどの啓蒙思想、ロックなどのイギリス経験論、カントなどのドイツ観念論、自由や平等という私たち人間の普遍的な価値を確立するために費やされた、哲学の営みを表す理念だと考えてください。

 ちょっと難しくなりましたが、簡単に説明すると、楽式の重要性というのは、皆さんが歌謡曲やJ-POPで知っている通りです。ある旋律が次々に変化し、繰り返しが全くない曲を美しいと思いますか? 印象に残りますか? 私たちが普段聴いている音楽は、必ず反復があり、サビがあり、再度最初の主題が出て来てというように、反復構造を持っています。これは音に対して人間は記憶力が弱く、何度も聞かないと覚えられないからです。そのようにある程度記憶できる曲が感動をも引き出すのです。形式を否定したドビュッシーでもまったく同じ繰り返しはありませんが、似たような旋律が出てきたりします。繰り返しがないと人はなかなか感動できないのです。

 器楽曲というのはバロック時代に確立したのですが、(それまでは音楽は声楽が中心)単独の器楽曲を組曲(パルティータ)という舞曲の寄せ集め形式が主流でした。古典派では器楽曲はソナタという形式に変わり、第一楽章は必ずソナタ形式が用いられます。交響曲は管弦楽のソナタと言ってもいい楽式です。ハイドンによって完成しました。交響曲もソナタも最初にソナタ形式の楽章で始まり、中ほどにゆったりした楽章が入り、終楽章はソナタ形式かロンド形式で終わります。

 こうして声楽などから切り離された器楽のみによる音楽は、楽式によって、言葉、詩などを頼らず、音楽だけで美や感動を表現できるようになったのです。ですからタイトルもありません。モーツァルトやハイドンの交響曲には屡々タイトルのある交響曲を目にしますが、これは後の人がつけたものです。ベートーヴェンの「田園」や「英雄」は本人が付けましたが、本質的には古典派の楽曲とされています。

 長々と古典派音楽について説明しましたが、ショパン音楽のもう一つの重要な要素である「民族主義音楽」についても説明します。それには長くなって申し訳ないのですが、ショパンの生まれ故郷であるポーランドという国の複雑な文化と歴史について説明しなければなりません。

 ポーランドはドイツ、ロシアという強国に囲まれ、長く翻弄され続けてきました。近代ではロシア、プロイセン、オーストリア(ハプスブルク家)により分割され、世界地図から消えていたのです。ショパンが活動拠点をウィーンにしなかったのは、こういうオーストリアを快く思わなかったからです。ポーランドは第一次大戦後の僅かな間と、ソ連崩壊から現在までという僅かな期間しか独立を維持できませんでした。ですからポーランド人は民族主義意識がとても強いのです。ちなみに、ポーランド人は日本が強国ロシアを打ち負かしたということで、親日的らしいです。(日露戦争については、「坂の上の雲」というNHKドラマを見てくださいね)余談ですが、第3回ショパンコンクールに日本人として初出場した原智恵子というピアニストがいました。彼女の演奏に多くの聴衆が心酔したのですが、審査結果が低く、不満を抱いた聴衆が怒り、警察が出動するほどの騒ぎになったそうです。原さんに対する異常なほどの聴衆の支持は、ポーランドの人たちが日本人に特別好意的であったからではないかと私は考えています。

 現代においても、ポーランドはドイツやソ連に隷属されていました。ナチスドイツがポーランド侵攻するにあたり、独ソ不可侵条約を結び、ポーランドを分割統治しようと密約を交わしていました。(近代の三国分割のときもプロイセン、ロシアの密約がありました)第二次大戦ではソ連によって多くのポーランド将校が殺される事件もあり、(カティンの森虐殺といいます)ポーランド人は今でもロシアには深い恨みを持っています。ナチスドイツには国土を徹底的に破壊されました。ポーランドは比較的宗教が寛容だったために多くのユダヤ人が住んでいました。ユダヤ人の悲劇、ホロコーストについてはあえて書くまでもないでしょう。余談ですが、シュピルマンという実在のピアニストの悲運を描いた映画「戦場のピアニスト」は是非御覧になってくださいね。ショパンの「ノクターン 遺作」はこの映画で有名になりました。

 ポーランドという国は文化的にも他の東欧諸国とは違っています。言語的にはスラブ系なのですが、宗教は正教ではなくカトリックです。東欧と西欧の狭間ということをよく表しています。前述したように近代では覇権国家に囲まれ、国土を失ってしまいます。ビスマルクの圧制時には、文化闘争によりポーランド人は文化活動も厳しく制限され、言論の自由を奪われていました。ですから、ポーランド人は音楽という手段でポーランドの文化を維持し、民族意識を保っていたのです。

 その代表的な民族音楽がマズレク(一般にはマズルカと表現されていますが、正しくはマズレク)とポロネーズという舞曲です。マズレクは庶民の舞踊音楽で、ポロネーズは主に貴族のための舞曲でした。多くのポーランド作曲家は亡国となったポーランドのためにマズレクやポロネーズを作曲しました。ショパンは祖国に対する思いが強く、忠実なマズレクやポロネーズを作曲しました。

 ショパンが祖国を離れて間もなくワルシャワ蜂起が起こりました。しかし虚しく失敗に終わります。ショパンはこの事実に怒り、革命のエチュードを作曲しました。「革命」という言葉はショパンが付けたものではありません。この曲はリストに捧げられ、彼が命名したのです。時期的にも曲調からも、蜂起に対する憤激であったのは間違いなさそうです。ちなみにリストは初見でどんな曲でも弾きこなした当代随一のピアニストですが、この曲だけは弾けなかったそうです。当たり前だと思う人も多いでしょうが、リストは初めて渡されたピアノ伴奏付きのヴァイオリン譜を、バイオリンパート含めて初見で弾いてしまうような天才です。さぞかし悔しかっただろうと思います。当時の評論誌ではこの「革命」についてこう書かれていました。「近所に優秀な医師がいない人は弾くべきではない」つまり、指を痛めてしまうくらいの難曲だと評されていたのです。

 ショパンは絶えず祖国に対する思いがありました。しかし一方でバッハやモーツァルトに対する敬愛もあり、ヨーロッパの伝統的な学問や芸術を重んじていました。ヨーロッパの歴史では各国の民族意識が目立ち始めるのは近代以降のことで、それまでは共通の文化意識がありました。それはキリスト教と古代ギリシア・ローマ文化という文化基盤です。中世では学問上の共通言語であるラテン語によって学者は知識を共有していました。国により学問や芸術に多少差異はありますが、その体系は広くヨーロッパを覆っていたのです。現在、ギリシア危機で存続の危ういEUも、そういう文化基盤があるからこそ成立しているのです。

 ショパンはこの伝統的なヨーロッパの文化価値、つまり古典派音楽の伝統を捨てることに少なからず抵抗を持っていました。事実、自らをロマン主義の作曲家であることを否定していました。ですから、ショパンの音楽にはタイトルがほとんど付けられていません。古典派の絶対音楽に対し、ロマン派以降の表題音楽はタイトルを付けて文学と融合したり、感性を限定したりしますが、ショパンは古典派音楽のように作品に楽式と作品番号しか付けませんでした。皆さんがよく知っている「雨だれ」前奏曲、「革命」エチュード、「英雄」ポロネーズ、「別れの曲」といったタイトルはショパン自らが付けたものではなく、後から付けられたものです。ベートーヴェンは古典派の作曲家とされていますが、ベートーヴェンの方がロマン派的かも知れません。第九交響曲は合唱を入れること事態前代未聞で、シラーの詩を歌っていますので、ロマン派的な音楽です。個人的な愛慕を曲にした「エリーゼの為に」は明らかにロマン派音楽。ちなみに、現代音楽の作曲家、音楽史上比類ない変わり者、エリック・サティの「ジムノペディ」の作品番号は古典派音楽の権威を嫌った彼特有のアイロニーです。

 ショパンのピアノ曲の特長、あの装飾音の異常な多さも実はブリリアント様式といい、フンメルの影響を受けたものです。聞き慣れない作曲家かも知れませんが、モーツァルトの弟子であり、当時はベートーヴェンと並び評される程の作曲家でした。ショパンの装飾音の多い音楽はロマン派的なものではないのです。更に、ショパンの24の前奏曲は明らかにバッハの「平均律クラビア曲集」を意識したものです。バッハのこの作品は24の調により、前奏曲とフーガで構成され、極めて形式主義的傾向が高い曲集です。ショパンはこれに倣ったのですから、ロマン派音楽とはいかにかけ離れているかがわかります。

 しかしながら、古典派の象徴でもあるピアノソナタをモーツァルトやベートーヴェンが多数残したのに、ショパンはたった3曲しか作曲していません。(リストに至ってはたった1曲だけ!)それはロマン派という時代のピアノ作品の小曲主義に抗うことが出来なかったからです。難解で長大なピアノソナタの楽譜は売れず、短く分かりやすい小品が売れたからです。(ブルジョアのお嬢様がピアノソナタなんか弾いたらサロンは興ざめですから)

 ショパンはヨーロッパの伝統的な音楽を堅持し、一方で祖国を思い続け、その狭間で絶えず揺れ動き、苦悩し続けた作曲家であることがお分かりいただけたでしょうか。皆さんが思っていたロマンチックな作曲家とはイメージが異なっていることに驚くでしょう。あまり、驚かせても悪いので、少しロマンチックな話を。

 ショパンとジョルジュサンドが暮らしていた頃、彼らは画家のドラクロアとも親しい交友がありました。ドラクロアはショパンが優雅にピアノを弾き、それをウットリ聴いているジョルジュサンドをキャンバスに描いていました。しかし、しばらくして彼らはマジョルカ島に移ってしまいました。そのため、二人を描いた絵は未完成となってしまったのです。ドラクロアの死後、二人の別れを思わせるかのように、この絵は分割されてしまいました。現存しているショパンとジョルジュサンドそれぞれ2枚の絵、それは元々幸福だった頃の彼らを描いた1枚の絵だったのです。

 さて、そろそろまとめに入りましょう。本文のタイトルである「英雄ポロネーズ」について説明します。ポーランドの国歌を知っていますか? 「ドンブロフスキのマズレク」といいます。ドンブロフスキとはポーランドの英雄で、ナポレオンの部下として活躍しました。ナポレオン戦争でポーランドを解放し、ワルシャワ公国を僅かな間ですが、維持しました。ポーランドの騎兵はフサリアと呼ばれ、頭に羽を付け、装飾性の強い鎧を纏っていました。そういう堂々とした騎兵の姿をポーランドの人達は英雄として讃えました。ショパンの「英雄ポロネーズ」で軍隊の行軍を思わせるような箇所が出てきますが、正にそういう「英雄」の行軍を表現したのでしょう。

(2010.12 T.Takiguchi)


戻る