自動演奏楽器の歴史


 自動演奏楽器をご存じですか? 人間の手を介さずに演奏する楽器のことです。一般にはオルゴールがよく知られていますね。毎年、様々な音楽史を皆さんに少しずつ紹介していますが、今年は音楽と機械の歴史を少しだけ書いてみたいと思います。ここでは自動演奏楽器の定義として、「人の直接的な操作を介さず、機械、あるいは電子的メカニズムにより任意の音程、音量、発音タイミングで音楽的な音群を発する楽器。楽器の演奏により発せられた音波を音声信号として記録し、それを再生することを可能とした音声再生装置とは区別する」としておきます。

最古の自動演奏楽器

 現在知られている最古の自動演奏楽器は紀元前2、3世紀頃、古代ギリシアの発明家、数学者のクテシビオスのユドラウリス(水オルガン)と言われるものです。クテシビオスの詳しい文献がほとんど消失しているため、実体はよくわかっていません。詳しい資料が現存する最古の自動演奏楽器は13、14世紀のカリヨンという楽器です。楽器というより教会の鐘と表現した方が良いかも知れません。2オクターブ以上の音階を奏でることができる鐘を複数持つ、もっとも大きい楽器ですね。曲を演奏できるという点で、チャイムやベルとは区別します。

クテシビオスが発明したユドラウリス
(wikipediaより引用)

 昔の人は現代人と違い、時計を持っていませんでした。では、どうやって時を知ったのでしょう。多くの人々は教会の鐘の音で時を知ったのです。中世では修道士の生活は規則正しく行われなければならず、そのために正確な時を知らせるものが必要でした。それが教会とともに併設されてある鐘です。日本でも時計のなかった時代、時を知らせるものはお寺の鐘でした。(カリヨンは日本のお寺の鐘と違い、教会とは独立して存在しています)

 そして音楽を演奏できる鐘がカリヨンです。多くの場合、カリヨンは人の手で演奏されます。(この演奏者をカリヨネラといい、ヨーロッパではカリヨネラを養成する学校もあるようです)しかし、15世紀頃、バレル(原油量の単位で本来「樽」の意味。音楽史では円柱型の器具を指す)にピンを打ち込み自動で演奏できるメカニズムが考案され、自動演奏のカリヨンが作られました。この巧妙なからくりは時計師たちにより作られ、やがて時計が小型化されると、自動演奏楽器、オルゴールも制作されるようになります。

中世ヨーロッパの都市では教会とともにカリヨンが併設されている
(wikipediaより引用)

シリンダーオルゴールの誕生

 一般的な櫛歯とシリンダーにより音を発するオルゴールは1796年、スイスの時計師アントワーヌ・ファーブルにより発明されました。時計の部品を作る技術はすでに確立しており、シリンダーオルゴールが発明される下地は十分ありました。ところで、スイスといえば昔から精密機械が有名ですよね。ではどうしてスイスでは精密機械工業が発達したのでしょうか。

 みなさんは西洋史での重要な出来事である1517年から始まった、ルターの「宗教改革」はご存じですね。そしてルターと同じ宗教改革の指導者であるカルヴァンはプロテスタント達に多大な影響を与えました。マックスウェーバーによると、カルヴァン派のプロテスタント達が資本主義を生み出したとされています。ですから大きな経済力を持った人たちだったわけです。フランスのカルヴァン派の人たちをユグノーといいます。フランスではこのユグノーを弾圧したためにユグノー戦争が起こります。アンリ4世によってナントの勅令が発布され、戦争は終結しますが、勅令もやがて廃止され、ユグノーは再び弾圧されることとなり、多くのユグノーはスイスに逃れてしまいます。

 このユグノーを失ったことでフランスは経済格差が広がり、フランス革命の遠因となったともいわれています。ジュネーブでのユグノーは多くの時計師が含まれていたため、スイスで時計工業が発達することとなったのです。中世末期からヨーロッパの工業はギルドという師弟関係による家内手工業が主な生産形態でしたが、市民革命後、特権的なギルド制度は廃止され、時計やオルゴールなどの生産は大規模な精密機械工業へと発展していきました。(余談ですが、シューベルトの「冬の旅」はこのギルド制度からドロップアウトした若者の悲哀を歌ったものです)

シリンダーオルゴール
右についているハンドルでシリンダーを回す。
引き出しのシリンダーを交換することで曲を変えられる。

シリンダーオルゴールの仕組み

 さて、話をオルゴールに戻しましょう。シリンダーオルゴールは円筒状の金属にピンが植え付けられており、このシリンダーが回転することにより金属の櫛歯を押し上げ、弾いて音を発します。このような構造のため、一曲しか演奏できませんが、調性を持った曲なら、その曲の音域のすべての音階の音を出す必要はありませんので、少ない櫛歯で済むのです。しかし、シリンダーオルゴールも複数の曲を演奏させたいという欲求により、櫛歯やピン数も大きく増えてきます。櫛歯の音域を増やすには問題があります。

 音というのはオクターブ低くなると波長は倍になります。仮に高い音の櫛歯を1cmとすると、3オクターブ低い音は8cmにもなってしまい、小型化することができません。また櫛歯が極端に長くなると低音の音量が小さくなり、高音との音量差が広がってしまいまったり、発音タイミングが制御しにくいなどの難点が発生します。そこで、低音部には櫛歯を重くする加工が加えられます。具体的には櫛歯の裏に鉛などを付けて重くしています。これにより櫛歯が極端に長くなることを防ぎ、良好な倍音を持った音が出せるのです。ちなみにこれはピアノでいえば「巻弦」に相当します。ピアノの低音部は弦の周りに細い弦を巻いて太くしていますよね。これが巻弦で、16世紀からある技術です。これによりギターやヴァイオリンなどの低音も倍音が増し、格段に音が良くなりました。 櫛歯を増やしたり、音域を広げると複数の曲が演奏可能となります。シリンダーを交換せずに複数の曲を演奏させるため、櫛歯の先端を細くし、シリンダーを横にずらすと違う曲が演奏されるようさらに細かいピンが植え付けられています。1つのシリンダーで5曲くらい演奏できたようです。これはオルゴールにレバースイッチが付いていて、これを動かすことにより曲を変えられるようになっていました。

ディスクオルゴールの出現

 さて、スイスで発展したシリンダーオルゴールですが、いくつか欠点があります。第一に曲目が少ないこと。一本のシリンダーに多くても4、5曲、それ以外の曲を聴くためにはシリンダーを交換しなければなりません。シリンダーの保管は場所もとり、オルゴール筐体の引き出しに収まるのは精々3,4本でしょう。第二に製造コストがかかることです。非常に小さなピンを職人が一本一本手で植え付けるのですから気の遠くなるような作業です。必然的に非常に高価なものになってしまいます。当時作られたシリンダーオルゴールの曲から、購買層がわかります。オペラなどの曲が多いので、普段からオペラを鑑賞できる上流階級のお金持ちだったようです。このようなシリンダーオルゴールの欠点を克服すべく誕生したのがディスクオルゴールです。

シンフォニオン社のディスクオルゴール

 ディスクオルゴールが誕生する前段階として1876年頃、ドイツのパウエル・エーリッヒが発明した「アリストン・オルガネット」という手回しオルガンの流行があります。円盤状の厚紙に穴があいており、これが回転し、穴の開いたところに空気が送られるとリードが音を出す仕組みです。この構造をオルゴールに置き換えたものがディスクオルゴールです。1886年ドイツのパウル・ロッホマンによって設立されたシンフォニオン社によって作られました。

 従来のシリンダーオルゴールは手工業で非常に繊細な技術を要し、大変高価なものになっていました。そのため、貴族やお金持ちしか所有できませんでした。しかしディスクオルゴールは大量生産が可能で、一般の庶民が所有できるよう生産コストを下げたため、世界中で普及しました。そしてオルゴールの生産拠点は専ら手工業中心のスイスから大量生産のドイツへと移っていきます。

 ディスクオルゴールは薄い金属の円盤に穴が開けられ、穴を開けた部分の金属を折り曲げると突起ができます。これがスターホイールという手裏剣のような金具を回し、それが櫛歯を押し上げ弾き、音を出します。ディスクオルゴールの優れた点として、第一に曲目に制限がないことです。大型の家具調ディスクオルゴールですと、下部にディスクの収納場所があり、そこに何枚も収納できます。第二に製造コストが安いことです。特にディスクは穴を開け、折り曲げ突起を作るだけですから、大量生産が可能です。第三に精密なシリンダーオルゴールと違い、スターホイールは丈夫で壊れにくく大きな音を出せるという点です。このディスクオルゴールは一般家庭に留まらず、多くの酒場・レストラン等、公共の場に置かれ、ヨーロッパの町々に音楽を奏で続けました。

 余談ですが、ディスクオルゴールはほとんどが時計回りです。これは僕の想像でしかないのですが、スイスの時計作りの伝統がそのままディスクオルゴールに受け継がれたのではないでしょうか。博物館の学芸員に訊いてみましたが、はっきりしたことはわかりませんでした。レコードも時計回りですが、これははっきりした理由があります。ほとんどの人が右利きだからです。針を落とす時、時計回りでないと都合がわるいのです。ディスクオルゴールもムーブメント(発音、動力部のこと)の制作上、都合が良かったのかも知れません。卒論ネタに困ってる学生は研究してみるのもいいかも知れませんよ。

オルゴールの終焉

 全ヨーロッパを奏で続けたオルゴールを衰退させた脅威の足音は、1877年のトーマス・エジソンの蓄音機の発明から始まります。しかしながらこの頃の蝋管蓄音機は音質が酷く、音楽を聴くなどという用途は考えられていませんでした。エジソン自身も会話の録音用と捉えていたようです。(ブラームス自身の演奏を録音した音源も存在しますが、何を弾いているのか全くわからないくらい酷い音質)しかし、レコードが再生専用の円盤型になり、プレスにより大量生産され、電気的増幅装置が加わると、音質は格段に良くなり、もはやオルゴールの存在価値はなくなってしまったのでした。

自動オルガンと自動ピアノ

 オルゴール以外にも様々な自動演奏楽器があります。櫛歯を弾くオルゴールの流れとは別にストリートオルガンも幅広く普及しました。先ほど「アリストン・オルガネット」を紹介しましたが、これがロール紙によるものが一般的なストリートオルガンです。ロール紙に穴が開いており、この穴にフイゴにより空気を送り、それがパイプを鳴らす構造になっています。安価に製造できるため、一般市民も入手し易かったようです。そのため、上流階級の人達にはあまり好まれなかったようです。ただし、オーケストリオンのようなストリートオルガンを巨大にして、まるでオーケストラのような演奏をさせる自動楽器もありますが、これは別格です。余程の大金持ちでなければ所有できないくらい高価でした。オーケストリオンはオーケストラの様々な楽器の音色を再生することができ、打楽器なども備えたオーケストリオンもありました。(オーケストリオンは河口湖オルゴール美術館や清里ホール・オブ・ホールズにあります)また19世紀の遊園地などでは、巨大なオーケストリオンを設置し、音楽を演奏していました。因みに動力は蒸気機関です。

オーケストリオン(ホール・オブ・ホールズ収蔵)

 これはあくまで持論ですが、大道芸などで使われたストリートオルガン、19世紀の遊園地で使われたオーケストリオン、子供の娯楽の場で流れた機械による音楽演奏は、「機械臭さ」が子供が玩具に触れたときのコミカルさ、あるいはファンタジーを呼び起こし、ディズニーランドの音楽に少し機械臭さが入ってるのはそのためじゃないか、などと考察してるのですが、どうでしょう? 僕は研究者じゃありませんので根拠はありませんが、オートマタなど見ているとそう思えてならないのです。オートマタというのはからくり人形で、オルゴールなども組み込まれ、演奏と共に人形が動くのです。これも19世紀の自動演奏楽器の一側面でもあります。(オートマタは河口湖オルゴール美術館で見られます) 

ヴァイオリン3丁備えた奇跡の自動ピアノ
(ホール・オブ・ホールズ収蔵)

自動演奏楽器と産業技術

 ディスクオルゴールで説明したパウエル・エーリッヒの特許ですが、「円盤に情報を記録する」というイノヴェーションは未だに衰えていません。レコード、CD、DVD、ハードディスク、現在でも最先端の情報機器の記録方式の基本構造は全く変わっていないのです。近い将来ICメモリに取って代わるかも知れませんが、彼の発想が今も生き続けてるってのは驚くべきことですよね。

 カリヨンで説明したバレルもシリンダーオルゴールの技術の元になるものですが、この円筒状の部品に情報を記録するという技術は初期の大型コンピュータのハードディスクでは採用されていました。また、初期のファックスもはドラム式で画像を読取り送信する仕組みでした。現在ドラム式の情報記録メディアはありません。バレルによる記録技術の延長上にあるパンチカードによる記録技術はストリートオルガン、オーケストリオンなどで長い曲を演奏できるようになりました。前述の自動ピアノもパンチカードのロール紙により演奏されます。

 紙に穴を空け、情報を記録する技術は1745年フランスのジャック・ド・ヴォーカンソンが織機として発明し、1801年にジョゼフ・マリー・ジャカールがこれを改良し、有名なジャカード織機を発明しました。複雑な模様を織り込むことをパンチカードによって可能としました。ストリートオルガン、オーケストリオンを自動演奏させるこの記録方式は当初、自動織機として開発されたのです。

ジャカード織機(国立科学博物館収蔵)

 若い方はご存じないかも知れませんが、都留市はかつて織物産業が盛んで、(郡内織と言われる)僕が子供の頃には最盛期だったようです。パンチカード(織物業では紋紙という)による織物生産工程はとても面白いのですが、現在織物産業はコンピューター制御が主流で、パンチカードによる生産が見られる場所は限られているかも知れません。(織物業がオイルショック以前の最盛期だった頃、どのくらいの人が郡内地方で織物業に従事していたか調べてみたのですが、具体的な数はよくわかりませんでした。ご存知の方がいましたらお教え下さい。ミュージアム都留の学芸員よれば、明治期に織物組合の組合員数が6000人程だということです)

 織物の紋様を織り込む記憶メディアとして作られたパンチカードは自動演奏楽器などに応用されたことは前述の通りですが、やがてパンチカード、あるいは紙テープはテレタイプ(タイプライターの記録保管、送受信が可能な機器)やコンピューターの記録メディアとして使用されるようになります。初期のコンピューターのメモリへアクセス、プログラムのインプットはパンチカード、あるいは紙テープにより行われていました。当時の映画やアニメなどで、科学者がコンピューターから打ち出される紙テープを読んだりするシーンがあり、それがとてもカッコ良かったんです。僕が子供の頃は駄菓子屋に使用済みの紙テープが売られており、それでスパイごっこをしたりするんですが、当時は実にいい加減な情報管理だったんですね。紙テープはやがて磁気テープとして情報や音楽、映像の主要な記録メディアになったのは周知の通りです。

コンピューター用の紙テープとそれを読むアニメシーン
( (c) TATSUNOKO PRODUCTION)

 紙カードを情報記録メディアとする機器は現在はありませんが、パンチ穴ではなく、光学読取の入力メディアとしてなら現在も広く活用されています。皆さんが受験で必ずお世話になるマークシート式答案用紙です。また広く普及しているバーコードやQRコードも紙の入力メディアです。

音楽家と自動演奏楽器

 ところで、どうして大金持ちの人達は高価なオーケストリオンやオルゴールを所有したのでしょう? 彼らにはお抱えの演奏家がいて、自動演奏でなくても生の人間の演奏をいつでも聴けたはずです。それなのに高価な自動演奏楽器が必要だったのでしょうか。それは、使用人にも見られたくないようなプライベートな場でも音楽を楽しみたかったからなのです。皆さんはステレオや携帯音楽プレイヤーなどでいつでも、どんな場所でも音楽を楽しめますよね。いつでもどこでも音楽を聴きたい、そういう欲求が高価な自動演奏楽器を普及させたのです。

 自動演奏楽器が無かった時代、貴族や権力者の欲望を叶えるため、演奏家は大変過酷な演奏を強いられました。晩年のモーツァルトやベートーヴェンなど、自立した音楽家が登場するまで、音楽家は貴族の単なる使用人でしかありませんでした。バッハの「ゴルトベルク変奏曲」という有名なチェンバロ曲がありますが、このタイトルの由来はカイザーリンク伯に仕えていたコルトベルクという少年が伯爵が眠りにつくまでチェンバロを弾き続けなければならなかったという逸話からきています。(信憑性は低いですが)こういう逸話からわかるように、音楽家の待遇、地位はとても低かったのです。

 交響曲を完成させた、あのハイドンも宮廷のお抱え演奏家兼、作曲家でしかありませんでした。長年勤めた宮廷を解雇されフリーになったハイドンは興行師ザロモンと共にイギリスに渡ります。そしてハイドン交響曲の名曲群はことのきから生まれます。所謂ザロモンセットですね。100曲以上にも及ぶ交響曲で、自分の思うように作ることができた、この時期の曲が今日、最も評価されています。お抱え音楽家時代にもっと自由な曲作りが許されたら、ハイドンの名曲はもっと増えていたかも知れません。金銭的にも裕福だった音楽家は少なく、オペラで一財産を稼ぐと、その後は音楽活動もせず美食に耽ったロッシーニのように、音楽家が音楽により富を築き上げるようになるのはロマン派以降になります。

 私たちの周りには音楽が溢れています。お店でもレストランでも、家庭でも、どこにいても何らかの音楽が流れています。再生装置がなかった時代、人々が音楽を聴くことは日常的なことではありませんでした。権力者はいつでも音楽を楽しみたいという欲望から、使用人としてお抱え音楽家を雇い、彼らに非人間的な音楽演奏を日々強要しました。音楽家の身分が低かったという証拠はいくらでも見つかります。例えば、日本の鎖国時代、長崎に出入りしていたオランダ人の居留地は出島に限られていました。出島の様子を描いた図版を見ると、商人のオランダ人以外に楽器を弾いている東南アジア系の人達が描かれています。当然、彼らは奴隷や使用人の立場だろうことは容易に想像できます。また、アメリカでは綿花を栽培するために多数の黒人奴隷が連れてこられましたが、農業や屋敷の雑務以外に、音楽演奏も任されていました。音楽演奏は貴族にとっては奴隷のすることだったのです。過酷な労働を癒すために歌われた彼らのブルースはやがてジャズとして現代の音楽世界を席巻することになるのですが、奴隷として音楽演奏をしていた彼らは、そんなことになろうとは夢にも思わなかったでしょう。

出島のオランダ商館の様子
画面左上の楽器を演奏している人たちはオランダ人が連れてきた奴隷か使用人だと思われる

 中には変わり者の音楽家もいて、エリック・サティなどは「家具としての音楽」を考案しました。家具を私たちは普段意識せず、当たり前にそこにあるものとして捉えています。サティは音楽にもそういう種類の音楽があってもいいのではないかと考えました。カフェで演奏するサティに聴き入ったり、見入ったりする客を怒ったそうです。演奏家が最も辛いのは、おしゃべりや食事などで、自分の演奏を聴かずに無視されることです。これは演奏者の「疎外」であり、演奏家に対する「暴力」なのです。サティはあえてこういう態度を聴衆に要求したのです。サティの考えたこの音楽は現在BGMとして成立しています。BGMは自動演奏楽器、あるいは音楽再生装置を前提としなければあり得ない音楽のあり方ですが、サティが自動演奏楽器に興味を示したという記録はないようです。しかし、現在サティはBGMという音楽の先駆者として大きく評価されています。

現代の自動演奏楽器

 さて、最後に自動演奏楽器の現在の状況についてお話しして締めくくろうと思います。僕が学生の頃「スイッチト・オン・バッハ」というレコードを聴いたことがありますが、モーグというアナログシンセサイザーでバッハを演奏したもので、現在では聴くに耐えないものですが、当時としては驚異的なサウンドでした。富田勲さんにも影響を与え、シンセサイザーという楽器は何か大きな可能性を秘めたものとして期待されていました。

 70年代末に起きたテクノポップは日本のバブルを象徴するような大きなムーブメントを作り上げ、デジタルシンセサイザーによる飛躍的に広がった音づくり、人間の演奏では不可能なシーケンサーによる表現方法、これらは近未来的なイメージを大衆に与え、幅広いポップカルチャーとしてファッション化されました。また、坂本龍一さんなど、日本を代表する音楽家もここから出ています。

 この頃midiという電子楽器を制御する規格が作られ、電子楽器をコンピューターで制御することが容易になりました。初期のデジタルシンセサイザーは貧弱な機械臭い音しか出せませんでしたが、次第にリアルな楽器の音を表現できるようなシンセサイザーが次々と登場し、また制御ソフトも人間の演奏に近い表現が可能になり、プロの音楽制作現場では次第に電子楽器やコンピューターの占める割合が多くなっていきました。少し以前の音楽スタジオでは大きなアナログミキサーが占拠しているようなイメージがありましたが、最近はパソコンを操作するミュージックワークステーションが主流のようです。

 そして現在、最も流行している自動演奏楽器が人間のボーカルです。シーケンス制御が不可能とされてきた人間の「歌」も最新のソフトウェア技術により「歌わせる」ことができるようになりました。「ボーカロイド」というのですが、midiの音楽データが電子楽器を制御できるように、電子的に作られた「声」を制御し、まるで人間が歌っているように機械に歌わせることができます。そうした音楽は架空のアイドルを出現させ、熱狂的な若者達により、新たな音楽文化が作られようとしています。

 最後に、オルゴールは実際に見聴きしていただければ一番いいのですが、幸い私たちの近くにそれを実現できる施設があります。河口湖にある「オルゴール美術館」と清里にある「ホール・オブ・ホールズ」です。 当時の人々はどんな響きを聴いていたのか、ぜひ自分の耳で確かめてください。

ボーカロイドが産み出したバーチャルアイドル「初音ミク」
( (c) CRYPTON FUTURE MEDIA, INC)

(2011.12 T.Takiguchi)


戻る